荒井社会保険労務士事務所
人事・労務の課題は、ぜひご相談ください
コンサルティング内容は、すべてオーダーメイドです。
お客様の企業規模、事業内容、商慣行、キーパーソン、組織の歴史、就業規則、
ステークホルダー(顧客、取引先、競合他社など)により状況が違います。
提案書の使い回しはできません。
「法律でこのように決まっているから、このようにして下さい。
他の事業所も同じようにやっていますので。」といったご提案は致しません。
法律には従いますが、どのような解決方法がお客様にとってベストであるかを
一緒に考え、課題を解決します。
事務所概要、お問い合わせ
〇メンバー (2025年4月現在4名)
代表 荒井紀洋 社会保険労務士、採用定着士、経営心理士、承認ファシリテーター
スタッフ 社会保険労務士2名 試験合格者1名、事務担当1名
※スタッフはすべてリモートワークです。
〇事業範囲
全国を対象にしております
ZOOMやチャットワークなどICTの活用により、遠隔地にもサービスを提供しております。
関東圏、関西圏のお客様の売り上げが95%です。

社会保険労務士 佐久間香子
社会保険労務士、採用定着士
<業務経験>
2004年以降の約4年間は社会保険労務士事務所で主に1号業務と2号業務(書類作成・提出代行)、給与計算の代行業務に従事。
荒井社会保険労務士事務所では、1号・2号業務の他、就業規則の立案・改定業務や助成金の代行申請業務、給与計算にも従事。
採用定着士として採用原稿の作成や、人事労務に関する事務サポート業務にも従事。
illustratorやCANVAにも挑戦し、業務の幅を拡大。
加えてChatGPTを業務に活用して効率化を図っている。

理 念
会社・組織にとって経営の4要素である「人・モノ・カネ・情報」のなかで一番大事なものは何かと聞かれたなら、迷わず「人」と答えます。
なぜなら、他の3要素は通常持っていることは、プラス(資産)になるが、人だけは時にマイナスに働くことがあるからです。
そして、人は最も価値に換算することが難しいものです。
と同時に、人を変えることができれば、短期間に大きな業績向上をもたらし、方向を間違えれば、倒産の危機に陥ってしまいます。
難しさの中に楽しさがあるのが、人に関わる仕事と考えていて「人が良くなることが組織が良くなること」それで関わる人とその家族に多くの笑顔を作ることが自分の生涯かける仕事と考えています。
コアバリュー
弊所のコアバリューを紹介します
会社や組織の中核となる価値観を「コアバリュー」と言います。
組織が行動する上での判断基準であり、行動規範になり得ます。
組織が同じ方向性で、同じ意識で働く環境は居心地の良いものです。
しかし、コアバリューは性別や国籍、年齢の多様性を軽んじるものではありません。
様々な個人の人生ベースを尊重したうえで、組織の考え方を合わせていくものです。
Q&A
Q-1 営業エリアはどこまでですか
A-1 全国を対象としております。
現在のお客様も首都圏、近畿地方にいらっしゃいます。ICTを活用して事業を行っておりますので、物理的な支障はないと考えております。
メールはもちろん、チャットワーク、SLACK、GOOGLEの各種アプリケーション、ZOOMなどを活用することで通常の業務には支障がありません。
直接伺ってお話をする必要がある場合は、出張を承ります。
Q-2 集患(集客)対策を相談したい
A-2 診療科によりますが、いくつか方法をご提案します。
※一般的な集客対策についてもご相談ください
Q-3 給与計算は依頼できますか
A 申し訳ありません。
現在は顧問先のお客様のみ、サービス提供となります。
Q-4 医療以外の他業種の仕事の相談はできますか
A-4 小売業やサービス業は、経験があり医療と業種が近いのでお受けいたします。
