労務コンサルティング記事一覧

労務でこのような課題はありませんか?課題ごとに解決策を考えます。分 類項 目チェックボックス超過勤務 超過勤務が月に45時間以上の社員がいる 毎月超過勤務の多い社員がいる 毎月超過勤務の多い部署がある サービス残業をしている部署(社員)があるハラスメント パワハラが疑われる事例がある セクハラが疑われる事例がある その他マタハラ、パタハラが疑われる事例がある 役職以上に他の社員に権力を行使する社...

ハラスメント対策 セクシャルハラスメント、パワーハラスメントという言葉が定着して久しいですが、まだまだ実例を耳にします。 最近では、マタハラ、スメハラ、カスハラなど ハラスメントという名前の付いた事例が沢山あります。 企業、組織ではまずはセクハラ、パワハラ対策をしっかり行うべきですが、他のハラスメント対策を放置して良いというものでもありません。 順次、業種、業界、企業規模、企業の体質などから優先順...

慣例のすべてに問題があるわけではありませんが、法改正に伴い法に抵触する恐れのある慣例は、改善方法についてご相談ください。例として始業時間前の清掃 職務命令として実施しているのであれば、始業時間に行うか、清掃時間を労働時間とする必要があります。 実態として判断されますので、命令していなくとも、従業員全員が清掃することが“きまり”=慣例になっていれば、それは職務命令と判断される可能性が高いです。リーダ...

有給休暇、年5日取得義務 労働基準法が改正され、2019年4月より対象となる従業員に年次有給休暇(以下、有給休暇)の年5日取得させることが義務となりました。 この義務を履行しないと使用者に罰則があります。対象となる従業員 ・年10日以上の有給休暇が付与される労働者(従業員) 雇い入れから6か月継続して雇われ、かつ全労働日の8割以上を出勤 ただし、パートタイマーは週所定労働日数により対象外となる...

企業は「労働安全衛生法」に定められた事項を遵守しなければなりません。企業(経営者)は、労働者(従業員:以下略します)の健康・安全を確保しましょう。ケガや病気になる労働者が多ければ、業務が円滑に進まず、企業経営にも大きな影響を及ぼします。以下、随時記載いたします。