103万円の壁への対応などを盛り込む
Facebook
Twitter
LinkedIn
- 令和6年12月下旬、「令和7年度税制改正大綱」が閣議決定されました
- (この大綱に沿って、今後、国会などでの議論を経て、正式に決定)。
- この大綱に、いわゆる「103万円の壁」への対応のことが盛り込まれたことが話題になっています。
- その内容を確認しておきましょう。
- □ 物価上昇局面における税負担の調整及び就業調整への対応
- ……「103万円の壁」への対応
- ・所得税の基礎控除について、合計所得金額が2,350万円以下である個人の控除額を10万円引き上げ、58万円とする。
・給与所得控除の最低保障額について、10万円引き上げ、65万円とする。
・居住者が生計を一にする年齢19歳以上23歳未満の親族等 - (その居住者の配偶者及び青色事業専従者等を除くものとし、合計所得金額が123万円以下であるものに限る。)で
- 控除対象扶養親族に該当しないものを有する場合には、
- その居住者のその年分の総所得金額等から控除額を控除する。
- すなわち、親族等の合計所得金額が85万円までは、親等が特定扶養控除と同額(63万円)の所得控除を受けられ、
- また、親族等の合計所得金額が85万円を超えた場合でも親等が受けられる控除の額が段階的に逓減し、
- 合計所得金額が123万円を超えると消失する仕組みとする。→特定親族特別控除(仮称)の創設
- 注)上記の控除額等については、所得税の場合のもの。
・上記の改正は、令和7年分以後の所得税及び令和8年度分以後の個人住民税について適用。
- 上記の内容が実現すると、令和7年分の年末調整において、その改正に対応する必要が出てきます。
- 引き続き動向 に注視して、動きがあれば、適時お伝えするようにします。
-
。
- オープンなコミュニケーション: 社員間や部門間でオープンで率直なコミュニケーションを促進しましょう。意見交換やフィードバックを積極的に行うことで、信頼感や協力関係を築くことができます。
チームビルディング活動: チームビルディング活動や社内イベントを定期的に行うことで、社員同士の結束を高めることができます。楽しいイベントやアクティビティを通じて、共通の目標や興味を共有しましょう。
フレキシブルな働き方の尊重: 社員のワークライフバランスを尊重し、フレキシブルな働き方を促進しましょう。柔軟な勤務時間やリモートワークの導入など、社員が自身の生活に合わせて働ける環境を提供しましょう。
感謝と認定の文化: 社員の成果や貢献を適切に評価し、感謝と認定の文化を醸成しましょう。定期的な表彰や賞与、感謝の言葉などを通じて、社員が自己成長を実感し、モチベーションを高めることができます。
ダイバーシティとインクルージョンの推進: 社内における多様性と包摂性を重視し、全ての社員が自身のアイデンティティやバックグラウンドを誇りに思える環境を作りましょう。ダイバーシティを尊重し、インクルーシブな意思決定を行うことで、社員の多様な視点やアイデアを活かすことができます。
これらの要素を取り入れることで、社内の雰囲気を良くし、生産性やチームのパフォーマンスを向上させることができます。
- オープンなコミュニケーション: 社員間や部門間でオープンで率直なコミュニケーションを促進しましょう。意見交換やフィードバックを積極的に行うことで、信頼感や協力関係を築くことができます。