困った

社会保障審議会年金部会において「106万円の壁」の撤廃などの方向性を示す

社会保障審議会年金部会における議論の整理(令和6年 12月 25日)のポイント

Facebook
Twitter
LinkedIn

令和7年は、社会保障制度や税制について、大幅な見直しの議論が進められることになりそうです。
次期年金制度改革に向けた議論もその一つですが、
その内容には、企業実務に大きな影響を及ぼすものが含まれています。

令和6年12月下旬に、「社会保障審議会年金部会における議論の整理」が提示されましたので、
企業実務に影響があるもののポイントを確認しておきましょう。 

⑴ 短時間労働者への被用者保険の適用について、
企業規模要件(従業員51人以上)および賃金要件(いわゆる106万円の壁)を撤廃する
〈補足〉
就業調整に対応した保険料負担割合を変更できる特例を導入することについては、
意見が一致せず、今後検討を深める。
⑵ 被用者保険の適用について、常時5人以上を使用する個人事業所の非適用業種を解消する
⑶ 在職老齢年金を見直す(廃止か、基準額の引き上げかについては引き続き検討)
⑷ 厚生年金保険の標準報酬月額の上限(現行65万円)の改定のルールを見直して新たな等級を追加する 

★今撤廃の時期については、今後の議論のなかで決められることになりますが、
早々に施行すべきという意見も出てい るようです。
近い将来に、企業規模を問わず、「1週間の所定労働時間が20時間以上」であるパート等を、
学生バイト 等を除き、健康保険・厚生年金保険の被保険者として取り扱わなければならなくなる可能性があることは、
知っておき ましょう。

    1.  
 
 
 
 
    1. オープンなコミュニケーション: 社員間や部門間でオープンで率直なコミュニケーションを促進しましょう。意見交換やフィードバックを積極的に行うことで、信頼感や協力関係を築くことができます。

      チームビルディング活動: チームビルディング活動や社内イベントを定期的に行うことで、社員同士の結束を高めることができます。楽しいイベントやアクティビティを通じて、共通の目標や興味を共有しましょう。

      フレキシブルな働き方の尊重: 社員のワークライフバランスを尊重し、フレキシブルな働き方を促進しましょう。柔軟な勤務時間やリモートワークの導入など、社員が自身の生活に合わせて働ける環境を提供しましょう。

      感謝と認定の文化: 社員の成果や貢献を適切に評価し、感謝と認定の文化を醸成しましょう。定期的な表彰や賞与、感謝の言葉などを通じて、社員が自己成長を実感し、モチベーションを高めることができます。

      ダイバーシティとインクルージョンの推進: 社内における多様性と包摂性を重視し、全ての社員が自身のアイデンティティやバックグラウンドを誇りに思える環境を作りましょう。ダイバーシティを尊重し、インクルーシブな意思決定を行うことで、社員の多様な視点やアイデアを活かすことができます。

      これらの要素を取り入れることで、社内の雰囲気を良くし、生産性やチームのパフォーマンスを向上させることができます。

 
 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です