令和6年度の経済財政白書
内閣府から、令和6年度「年次経済財政報告(経済財政白書)」が公表されました。
今回の白書のテーマの一つに「高齢者就業の現状と課題」が含まれており、
高齢労働者が培ってきた知識や経験といった有形・無形のストックについて、
これをいかに有効に活かし、経済につなげていけるかが議論されています。
そのなかで取り上げられていた
「定年後の高齢雇用者の賃金水準」に関する分析の内容が話題になっています。
定年後の高齢者の賃金を定年前の6~7割程度とする企業が45%と最も多いが、
定年前の8割以上とする企業が増加し、現在、企業の約40%に!
定年前の収入の6割を目途とする判例の影響などもあり、
定年後の賃金水準を定年前の6割未満としている企業は全体の1割未満となっている。
また、この5年間の動向をみると、
定年前収入の7割程度以下の賃金とする企業の割合が約15%ポイント減少する一方で、
逆に、8割程度からほぼ同程度とする企業の割合が約15%ポイント増加している。
その結果、定年前収入の8割以上とする企業が、
現在、全体の約40%になっている(右図参照)。
★白書では、「人手不足感の高い企業ほど、高齢層を貴重な労働の担い手と考え、
引留めやモチベーション引上げのために、
定年前からの賃金の引下げ幅を縮小させている可能性がある」と分析しています。
人手不足の昨今、各企業は、高齢層を引き留めることに重きを置いているようです。
お声掛けいただければ、このような 現状も踏まえて、
高齢者の雇用についてもアドバイスさせていただきます。
□ 最低賃金の全国加重平均1,500 円の2030 年代半ばまでの達成
□ 男女間賃金格差の是正
□ 非正規雇用労働者の正社員転換の促進、同一労働同一賃金の更なる徹底
□ 「年収の壁・支援強化パッケージ」の活用促進、被用者保険の適用拡大等の検討
□ 建設業、トラック運送業等の賃上げ など★どのような形で具体化されるのか、動向に注目です。
これらの方針など内容をもう少し詳しく知りたいときは、気軽にお尋ねください。