これまで取り組んだ業務

令和の主流はファン化面接!

応募者をファンにする面接の流れとは・・・?

あなたは「面接の練習」をしたことがありますか? 「面接の練習なんてやったことないよ」という方は結構多いです。
ですが、面接の練習をすることなく、進行方法も決めずに、なんとなく面接を進めていたのでは、
良い人に来てもらう事はできません。
面接者に「ここで仕事がしたい!」と思わせる面接の流れを解説していきます。
 尚、面接のシナリオは60分くらいです。

① アイスブレイク
緊張をほぐすための時間を言います。「今日は暑いですね。駅から遠かったでしょう」 「ここまでの道がわかりにくかったと思うのですが、迷わ ずに来れましたか?」 「ご用意したお茶をお召し上がりください。どうぞ、のどを潤してから面接しましょう」このようにお声がけをして、面接の 場を少しでも和ませましょう。 3分くらいで構いません。
なお、アイスブレイクの趣旨を勘違いして「私、面接官はじめてなのですよね。さっ き社⾧から急に「面接やれ」って言われましてね」といった事を言う方がおられますが、応募者から「この会社大丈夫かな?」と思われるだけ ですし、何より応募者に失礼ですので、控えましょう。
 ② 面接の流れの説明
流れや所要時間について簡潔に説明しましょう。 その際、自社の面接で大切にしていることは何かをしっかり伝えてください。 例えば「当 社では、面接官も自己紹介をさせていただき、お互いのビジョンを語り合い、マッチするかを確認しております」と、具体的に伝えてください。
 ③ 面接官の自己紹介
面接官の情報を全く開示しない方は多いです。 でも、応募者が履歴から内面まで徹底的に開示しているのに、面接官は「名前すらも言 わない」というのは、不公平ではないでしょうか? 面接には、相互理解により雇用のミスマッチを防ぐという目的もあります。 であるからこそ、 面接官もしっかり自己開示をしましょう。ここでのポイントは、いかに自分を熱く語れるかです。ここでどれだけ熱く語れるかで、この後、応募 者も本気になって話してくれるかが変わってくるからです。 面接官全員が自己開示の上、思いを伝えるようにしましょう。
 ④ 募集背景の説明
どういった仕事をするのか、なぜ募集する事になったのか、自社が業界の中でどういったスタンスで仕事に取組んでいるのか、配属後はどう いったことから仕事を始めて欲しいのかなどを伝えましょう。

※⑤以降は次号に続きます!

Facebook
Twitter
LinkedIn

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です