障害者雇用促進法等の改正
令和6年4月1日施行分のポイント 障害者雇用促進法と関連政省令が、 令和6年4月1日を施行日として改正されることが決まっています。 企業実務に影響を及ぼす改正が含まれていますので、確認しておきましょう。 □ 障害者雇用率 […]
令和6年4月1日施行分のポイント 障害者雇用促進法と関連政省令が、 令和6年4月1日を施行日として改正されることが決まっています。 企業実務に影響を及ぼす改正が含まれていますので、確認しておきましょう。 □ 障害者雇用率 […]
標準報酬月額に関する事例集 「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いに関する事例集」の一部が改正され、当該事例集に、永年勤続表彰金に関する事例が追加されました。社会保険(健康保険・厚生年金保険)における取扱いを確
新しい資本主義の加速に向けて 令和5年6月中旬に 「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画 2023 改訂版」と 「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2023」が閣議決定されました。 中心的な政策方針として
副業を具体的に考える人が増加中。 正社員として雇用されていても副業をすることが一般的な価値観になりつつあります。 そこで今回は、社会人男女を対象とした 「2023年 副業・兼業の実態調査」の結果をみてきます(調査元:株式
一律ではなく、個々の能力に応じた設定も。 新卒人材の確保に向けて、初任給をアップする企業が増えています。 そこで、今回は2025年卒予定の大学生・大学院生に対して行った、 初任給に関する調査結果を見ていきます(調査元:株
健康面と精神面、双方への配慮が大切 少子高齢化が加速する日本において、高齢者の働き手を確保することは重要であり、実際に高齢者の就業数はここ数年で増加を続けています。 そんな中、高齢者の仕事探しやセカンドキャリアに課題があ
メンタル不調者がいる企業の割合が前年調査から上昇 厚労省から公表された「令和4年労働安全衛生調査(実態調査)」の結果によりますと、 2021/11/1~2022/10/31の1年間で メンタルヘルス不調が原因で連続1ヶ月
メンタル不調について、今一度考えてみましょう! 続きを読む »
約7割がランチミーティングが苦手と感じている。 「気軽なアイデア出し」「コミュニケーションの機会」「社員の交流」などの目的で 食事をしながらフランクに話しをするランチミーティングを 実施している会社も多いのではないでしょ
いよいよ全国平均1000円越えに。 2023年度の最低賃金の目安が公表されました。 全国平均は前年度より41円上昇という過去最大の上げ幅となり、時給1002円となることが決まりました。 いよいよ1000円を超えます。 今
2023年の最低賃金の目安が公表されました。 続きを読む »
女性が働きやすいと感じるのはどんな職場は? 総務省の7月の発表によると、女性就業率(女性のうち正規・非正規問わず仕事をする人の割合)が53.2%と、過去最高となりました。結婚・出産から職場復帰したり、子育てと両立できる仕