令和6年度の厚労省予算の概算要求
重点事項に「労働市場改革の推進」など 毎年8月31日は、各府省庁が財務省に対して来年度の予算の概算要求を行う期限となっています。 令和6年度(2024年度)の予算について、 厚生労働省からはどのような概算要求が行われたの […]
重点事項に「労働市場改革の推進」など 毎年8月31日は、各府省庁が財務省に対して来年度の予算の概算要求を行う期限となっています。 令和6年度(2024年度)の予算について、 厚生労働省からはどのような概算要求が行われたの […]
新しい資本主義の加速に向けて 令和5年6月中旬に 「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画 2023 改訂版」と 「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2023」が閣議決定されました。 中心的な政策方針として
新卒採用の手法に世代に応じた工夫を 今回は、大学生を対象とした 「Z世代就活生のSNS活用に関する実態調査」を見ていきます(調査元:株式会社No Company)。 まず、就職活動時にSNSを活用することがあるかどうか尋
副業を具体的に考える人が増加中。 正社員として雇用されていても副業をすることが一般的な価値観になりつつあります。 そこで今回は、社会人男女を対象とした 「2023年 副業・兼業の実態調査」の結果をみてきます(調査元:株式
一律ではなく、個々の能力に応じた設定も。 新卒人材の確保に向けて、初任給をアップする企業が増えています。 そこで、今回は2025年卒予定の大学生・大学院生に対して行った、 初任給に関する調査結果を見ていきます(調査元:株
人材の定着率を高める工夫が必要に。 時代とともに働き方の価値観は変化していますが、 コロナ禍を経てその価値観はさらに変わりました。 今回は、転職についての考え方の調査結果を見ていきましょう (調査元:ウォンテッドリー株式
健康面と精神面、双方への配慮が大切 少子高齢化が加速する日本において、高齢者の働き手を確保することは重要であり、実際に高齢者の就業数はここ数年で増加を続けています。 そんな中、高齢者の仕事探しやセカンドキャリアに課題があ
女性が働きやすいと感じるのはどんな職場は? 総務省の7月の発表によると、女性就業率(女性のうち正規・非正規問わず仕事をする人の割合)が53.2%と、過去最高となりました。結婚・出産から職場復帰したり、子育てと両立できる仕
「転勤なし」の求人案件が増加 人材確保のために企業は様々な工夫をしていますが、「転勤なし」という働き方を取り入れることもその一つです。 大手求人検索サイトに掲載されている求人案件の中で、「転勤なし」と記載されている案件の
働く人の約7割が「プライベート重視」 働き方の多様化にともない、 ワークライフバランスを重要視する人はますます増えています。 社会人796人を対象に行ったワークライフバランスの実態調査(調査元:Job総研)によると、 7
理想のワークライフバランスと現実にギャップあり!? 続きを読む »